グルメ

本物の日本酒を味わう「神戸~灘五郷への誘い~」

本物の日本酒を味わう「神戸~灘五郷への誘い~」

さて編集部では、灘五郷では日本一の日本酒の街として、日本酒の文化の歴史を今でも紡ぎ続けているこの場所で何を感じるのか?そんな思いを抱きながらJR西宮駅へ降り立ちました。

私たちが訪ねた蔵元の概要や自慢の名酒、珍酒、見学施設などを紹介します。

灘五郷とは?

灘五郷とは、兵庫県神戸市と西宮市の沿岸部に栄えた日本有数の酒造地。西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の総称で、江戸時代中頃から下り酒の産地として発展を遂げ、現代でも日本酒の生産量は国内一を誇ります。

その特徴としてあげられるのが「男酒」と呼ばれる辛口のお酒。これは微生物を活性化させるミネラル分を多く含んだ仕込み水「宮水」の利用と、天然の乳酸菌を育ててアルコール発酵をより進める「生酛造り」によって生み出された伝統的製法とも呼べるものです。

JR西宮駅には下記のような看板が!非常に見やすい地図です!

灘五郷の酒蔵が造る10本の「灘の生一本」

古くからできのよい清酒を「生一本」と呼ぶのは、元々は灘が発祥の言葉です。

私たちも勘違いしていましたが、「生酒」や「生詰め」と"意味合いが違い「生」だからといって、火入れをしていない生酒ということではありません。

実はめちゃめちゃ歴史深い意味合いがあります。江戸時代に灘の銘柄を偽装して出回った地回り酒に対して、灘のブランドを守るために使われ始めた言葉で「灘で生まれ育った生粋の混じりけのない酒」という意味です。

また、「生一本」は、ひとつのことにひたむきに打ち込む姿勢を形容した言葉でもありますが、丹波杜氏の寡黙な仕事ぶりと男酒といわれる灘の酒質のイメージにも見事に重なります!!

現在では、灘酒研究会に加盟する酒造メーカーで「灘の生一本」の統一ラベルをつくり、各社の特徴と個性を出した商品シリーズを毎年発表しています。

灘酒研究会は、灘酒の酒質の向上を目指してさまざま研究を重ね、情報発信している団体。現在加盟しているのは灘五郷の酒蔵の下記10社です。

  • 「沢の鶴」(沢の鶴株式会社)
  • 「剣菱」(剣菱酒造株式会社)
  • 「白鶴」(白鶴酒造株式会社)
  • 「菊正宗」(菊正宗酒造株式会社)
  • 「櫻正宗」(櫻正宗株式会社)
  • 「浜福鶴」(株式会社小山本家酒造)
  • 「道灌」(太田酒造株式会社)
  • 「白鹿」(辰馬本家酒造株式会社)
  • 「日本盛」(日本盛株式会社)
  • 「大関」(大関株式会社)

その発足は古く、すでに100年を越える歴史が有ります。創設は大正14年(1917年)のこと。当時の灘五郷における酒造りの中心は丹波杜氏をはじめとする職人集団でしたが、技師と呼ばれる科学的知見をもって醸造技術を進歩させる研究者が登場します。

もともと技師たちは大蔵省醸造試験所から民間へ下り、酒造会社に雇われる研究者でした。しかし、灘の酒蔵は情報を共有することで、一社の利益を越えた醸造界全体の酒質を向上させようとの意気込みがあったのでしょう。伝来の「技」から「技術」へと時代を変化させた人々によって新たな時代の酒造りを思考した結果生まれたのが、灘酒研究会なのです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

米ぬか美人 化粧水(200ml)【米ぬか美人】
価格:2216円(税込、送料別) (2020/4/20時点)

楽天で購入

 

 

是非!皆様のお仕事を取材させてください!ブログ記事書きます!

  • この記事を書いた人

daisuke

国内外の旅行やグルメ好きの編集部の日常です。日本各地の秘境の美しさやお役立ち情報、そして絶品グルメを紹介! 編集長のだいすけは、Webマーケター・ブロガー・ドラマーです。 趣味はバンド・海釣り・どんこ釣りです。

-グルメ
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,