兵庫

兵庫県明石市の松江海岸で【ケブカガニ】を釣りました!

ヒメケブカガニ
分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目オウギガニ上科オウギガニ科ケブカガニ属
学名Pilumnus minutus De Haan, 1835
漢字・学名由来漢字/姫毛深蟹
由来・語源/ケブカガニと同じように毛深く、ケブカガニよりも小型。

ケブカガニとは?

ケブカガニ科に属するカニの一種。
全身が茶色の長毛に覆われている。鉗脚の指部は黒い。額は中央の深い切れ込みで2葉に分かれる。
甲の前側縁には小さな眼窩外歯の後方に尖った3歯がある。

生息地:潮間帯~水深3mのサンゴ礁、岩礁海岸。
大きさ:成体は甲幅3cmくらい。

ケブカガニの生態

ケブカガニはインド-西太平洋のサンゴ礁域に生息するカニの仲間です。
鋏脚・歩脚や甲の部分に大きな毛が生えているのでほかの多くのカニと見分けることができます。

サンゴ礁域の潮溜まりでは普通に見られるカニです。
小さな茶色い毛状の藻がはえているサンゴ礁域のタイドプールでは、これによりほかの生物から身を守る手段となります。
つまり擬態の1種といえるでしょう。

ケブカガニは毒がある種類もいます。食べないようにしましょう!

南西諸島産のカニにはヒトを死に至らしめる強い毒をもつものがいることが知られています。

毒ガニといえばスベスベマンジュウガニが有名ですが、ウモレオウギガニというはより大きく、
甲羅の幅が8.5cmをこえるなど味噌汁に最適なサイズですが、実際に食べたことにより死亡するという事故が発生しています。

このような毒をもつカニはユウモンガニ、イワオウギガニ、ツブヒラアシオウギガニなどがいますが、
どうやらケブカガニにも同様の毒性をもつ可能性が指摘されています。したがって名前や見た目はケガニに似ており美味しそうですが、
絶対に食べてはいけません!

オウギガニ類の中でも「爪の先端が黒いのは有毒」といわれますが、無毒で食用とされていても爪の先端が黒いもの(マツバガニなど)、
逆に有毒の種とされていても爪が黒くないのもいるなど、あまりあてになりません。厄介なことに、同じ種類でも有毒のものと無毒のものがいます。
毒をもつ仕組みはほかの海にすむ有毒生物の多くと同様、食物連鎖によるものです。


是非!皆様のお仕事を取材させてください!ブログ記事書きます!

  • この記事を書いた人

daisuke

国内外の旅行やグルメ好きの編集部の日常です。日本各地の秘境の美しさやお役立ち情報、そして絶品グルメを紹介! 編集長のだいすけは、Webマーケター・ブロガー・ドラマーです。 趣味はバンド・海釣り・どんこ釣りです。

-兵庫
-