福井県「南部酒造場」の日本酒花垣を飲む!!
福井県大野市の南部酒造場の「花垣(はながき)」
越前の小京都、大野で銘酒を醸す「南部酒造場」
福井県の南東部に位置する大野市は、奥越前の中心地として栄えてきた城下町で、碁盤目状(短冊型)の城下町が建設された美しい景観の街であることから
「越前の小京都」として知られています。
この城下町の大通り「七間通り」には、その昔呉服商や質屋、味噌や醤油の蔵、そして酒屋といった醸造関連の蔵が多く立ち並び、隆盛を誇っていたと記録されています。
創業100年を超える老舗蔵、「花垣」を造る南部酒造場です。
「花垣」醸造元の南部酒造場は、江戸時代「茶の木屋」の屋号で金物を商う、大野藩御用商の大店でしたが、明治時代、大野ではニ度に渡る大火が発生。
街の全てが焼き払われ、丸裸からの復興を余儀なくされることになりました。
折しもこの時期、農業では豊作の年が続いており、豪農や商家が酒造家に転身するところが増えたことで、「茶の木屋」でも試験的に酒造りを行なってみたところ、これがたいへんな評判を集めたそうです。これを機に明治34年、社名を南部酒造場と改め、心機一転、酒造業に転身しての再出発をスタートしました。
規模は決して大きくない酒蔵の、ゼロからの再出発はさまざまな紆余曲折もあったそうですが、小さな革新を積み重ねて酒造りの技を磨き続け、昭和8年には昭和天皇への献上酒として「花垣」が選定されるまでに至りました。
この記録から、戦前から「花垣」はハイレベルなお酒を造っていたことがうかがえます。
花垣 純米60
福井県大野市はまた、良い酒が得られるさまざまな条件が整った、全国でも少ない恵まれた地域でもあります。
大野市は周囲を山々で囲まれた盆地で、日中は暑く夜は涼しい気候特性から米作りが盛んです。酒米で有名な五百万石は、ここ越前大野が特A地区と言われており、
品質の良いお米が豊富に手に入る環境です。
次に大野は地下水がとても豊富で、地面を2.5メートル掘るだけで50センチの水たまりが出来るほどです。
そのため大野市には水道がなく、住民は「御清水(おしょうず)」と呼ばれているこの地下水を生活用水として使用しています。
「御清水」は環境庁の日本名水百選に選ばれている良質の水で、花垣の酒造りには生活用水の地層よりさらに深い、地下50メートルから汲み上げた「御清水」を使用。
良質の水、良質の米、そして冬の厳しい寒さは酒造りにとって最適な気温条件。その全てが整った大野は、酒造りにおいてまさに天恵と呼べる土地なのです!!
この「花垣純米60」は厳選した酒造好適米(100%)と越前大野の名水を仕込み水として使用し、丁寧に醸されました。
濃醇な米のうまみとふくよかな酸味、コクとキレが特徴です。夏は冷やしてすっきりと、またはお燗でよりふっくらした味わいで和食やフレンチにも合うと思います。