京都【紫野 今宮神社】へ参拝しました。
京都市北区の今宮神社は、994年(賞歴、平安京で流行した疫病を鎮めるため疫神を祀り御霊会を行ったのがはじまりです。
健康長寿・災疫鎮静の社であり、本社には大己貴命、事代主命、奇稲田姫命、疫神社には素盞嗚尊を祀っておられます。
現在の社殿は明治35年(1902)の再建です。境内には「阿呆賢(あほかし)さん」と呼ばれる神占石があり、願いを占う人が多いです。
良縁開運のご利益としても知られています。

玉の輿のいわれ
京都西陣の八百屋の娘が徳川3代将軍家光の側室となり、5代将軍綱吉の生母・桂昌院として従一位となったことから「玉の輿」と言うことわざが出来たとの説があります。
桂昌院は京都の寺社の復興に力を注ぎましたが、氏神である今宮神社の復興にも力を入れ社殿を修復したと言われています。
4月第2日曜のやすらい祭
当時の疫病鎮静の古い祭を伝承するもので、京の三奇祭のひとつです。「夜須礼(やすらい)」「鎮花祭」「やすらい花」ともいい、「鞍馬の火祭」「太秦の牛祭」とともに京都の三大奇祭の一つに数えられています。
平安時代後期、厄病や災害が蔓延し、京都の人々を大いに苦しませ、これらを鎮めるために各所で御霊会が営まれました。
疫神の託宣により、今宮神社が創祀されたと伝えられます。
社伝によると、桜の散り始める陰暦3月に疫病が流行したので、花の霊を鎮め、無病息災を祈願したのが祭りの起こりといわれています。
