京都市伏見区に鎮座する田中神社へ行ってきた!
こちらは建速素盞嗚尊がご祭神の神社です。
伏見の田中神社は「洪水で社殿が流されても無事だった」という伝説の伝わる神社です。
現在は勝ち馬の神様としても信仰されています。本殿に馬がおられます。
神社の歴史
建速素盞嗚尊(たけはや すさのおの みこと)、櫛名田姫命(くしなだひめの みこと)、八柱御子神(やはしらの みこがみ)厄除け開運、家内安全、安産、子宝、子孫繁栄の神様です。
櫛名田姫命は素盞嗚尊の奥様。八柱御子は二人の子供です。八人いることから八柱の御子と呼ばれます。
田中神社は馬の神様でもあります。近くに淀の京都競馬場があります。
馬券を当てたい競馬ファンも訪れるそうです。
疳の虫の神様、北向虫八幡
境内には疳の虫の神様。北向虫八幡もあります。
「夜泣き、疳の虫封じ」の神様です。
平
安時代。憲平親王(後の冷泉天皇)の癇の虫が酷かったので、母親の藤原安子がこの八幡様に祈願したところ、治ったと伝えられています。
珍しく、社殿が北側を向いてますがこれは都の方角を向いているからです。
都を守るようにとの願いが込められています。
田中神社の由緒
平安時代後期、治暦年間(西暦1065~1069年)に祇園感神院(現在の八坂神社)より、神様を別けて頂いて「牛頭天皇田中神社」となりました。
当時は、今よりももう少し北の下鳥羽田中里に社殿がありました。
田中という里にあったから「田中神社」なんです。
でも戦国時代の天正年間(西暦1573~1592年)に起こった大洪水で本殿が流されてしまいました。
幸いにも現在の場所に漂着したのですが、なんと!社殿は無事でした。
この奇跡に氏子達が驚いてここを神社の境内にして盛大な祭りを行ったということです。