京都 自然

京都烏丸御池【此附近 徳川時代 金座遺址 富の象徴】

金座とは?

此附近 徳川時代金座遺址」の石碑です。ご存知のように「金座」とは江戸幕府の「金貨(小判・一分判)」の鋳造所です。

今回は僕の地元京都の「金座遺址」の石碑の前を通ったので紹介しましょう。東京の銀座に対して「金座」です。

烏丸通りの一本西側にある「両替町通り」にあります。

御池通りから両替町を北に入ったこの建物は「マンガミュージアム(旧龍池小学校)」の建物です。こちらは裏側に当たります。表は烏丸通り側です。

「此附近 徳川時代金座遺址」の石碑です。「金座」とは江戸幕府の「金貨(小判・一分判)」の鋳造所です。

金座跡の石碑

この辺りは今でも「両替町」という名前の地名であり、冒頭にも書きましたがこの通りは「両替町通り」といいます。

この辺りに金座ができたのは、安土・桃山時代の天正16年(1588年)、「豊臣秀吉」の命により、堺・大坂・伏見より「金屋」「金吹き」を両替町に集め、
室町幕府以来の御用金匠であった「後藤家」一門が「天正大判」の鋳造を行ったことに始まります。

この「後藤家」に職人として従事していた「橋本庄三郎」が彫金師の「後藤徳乗」に才覚を認められ、文禄4年(1595年)に名代として江戸に下向し「徳川家康」と接見して、「後藤庄三郎光次」の名の使用を許され、以後代々世襲制として「金座」を支配しました。

この「後藤家」は「茶屋四郎次郎家」、「角倉了以家」と共に「京都の三長者」と呼ばれています。

この初代「後藤庄三郎光次」は文禄4年に、現在の日本橋本石町の日本銀行本店所在地を拝領して、「後藤屋敷」を建て、屋敷内に小判の験極印を打つ「後藤役所」を設けます。また京都、駿府、佐渡に後藤役所「出張所」を設けて、極印打ちを始めます。

さらに天領の金山、銀山を支配し、「家康」の財政、貿易などの顧問として権力を誇りました。

京都はこのような歴史が街中のいたるところに刻まれています。

京都に来られた際は、美しい寺社仏閣を巡るとともに是非とも、街中の石碑にも目をむけてくださいませ。

是非!皆様のお仕事を取材させてください!ブログ記事書きます!

  • この記事を書いた人

daisuke

国内外の旅行やグルメ好きの編集部の日常です。日本各地の秘境の美しさやお役立ち情報、そして絶品グルメを紹介! 編集長のだいすけは、Webマーケター・ブロガー・ドラマーです。 趣味はバンド・海釣り・どんこ釣りです。

-京都, 自然