目次
WordPressで注意すること3つ
WordPressにも当然デメリットがあり、実体験として焦りまくりの、アクシデントなど注意すべき事項があります。
以下の3つについて順番に説明していきます。
◎エラーが発生したら自分で対処する必要がある。
◎サーバー・ドメインの設置には知識が必要。
1.セキュリティ対策が必要
WordPressは現在ハッカーから最も狙われやすいサイトとなっています。
「世界中の多くの人に使用されていること」イコール「一般の人のセキュリティへの関心があまり高くない」ことが大きな要因と考えられます。
私もスパムなどに悩み、対策をしております。
歴史的には過去にWordPressで大きな脆弱性(セキュリティ上の欠陥)があり、世界中のWordPressサイトが改ざんされる事件もありました。
一生懸命書いた記事が機能不全になる可能性もあります。
私も心掛けていますが、まずはWordPress本体やプラグインは最新の状態にしておくようにしましょう。
また、レンタルサーバーでは、WordPressのセキュリティを強化する機能もありますので、合わせて利用することをオススメします。
エックスサーバーでは「国外IPアクセス制限機能」や「ログイン試行回数制限機能」など、WordPressをより安全に利用できる機能を提供されています。
2.エラーが起きた時に自分で対処する必要がある
WordPressは、アップデートやプラグインの影響で、以下のような問題が起きることがあります。
・WordPressをアップデートした途端、管理画面が表示されなくなった
・あるプラグインが影響して、他のプラグインが機能しなくなった
表示されたエラーをインターネットで検索すると、ほかの人が解決策を見つけている場合が多く、
エラーの原因を特定しやすいのもWordPressの特徴です。
たとえエラーの原因がわからなくても、事前に保存をして、バックアップをとっておくことでエラー前の元の状態に戻すこともできます。
3.サーバー・ドメインの設定には知識が必要
WordPressを使う場合、(完全に無料で使う)ということはできず、有料で「サーバー」と「ドメイン」を用意する必要があります。
「サーバー」と「ドメイン」はのちほど説明しますが、無料ブログと違ってサーバーとドメインを用意は少し難しく手間が掛かります。
慣れないうちは設定を間違えて、「サイトにアクセスできない」「エラーが表示された」といったアクシデントで多くの時間を取られてしまうこともあります。
つまりブログ初心者はレンタルサーバーを選びましょう!
レンタルサーバーでは、初期設定でつまづかないように、簡単にWordPressを設置できるサービスが用意されています。初心者の方はレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。